在宅医療– category –
-
レセプトで在宅自己注射指導管理料の導入初期加算が査定になる理由
こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。 今回は、在宅医療の在宅自己注射指導管理料の導入初期加算についてまとめたいと思います。 意外と査定が多い項目なので、復習がてら、算定要件や解釈に目を通していきましょう。 導入初期加算が査定になる理... -
エピペン注の在宅処方算定方法とレセプトで査定になる理由
こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。 ショック症状の対応で使用することとなるエピペンを今日のテーマとして選びました。 エピペン注の在宅処方算定方法とレセプトで査定になる理由 在宅処方で算定するには エピペンの院内使用については特に請... -
在宅自己注射指導管理料のレセプト算定方法 Vol.3(回数の数え方・処方量編)
こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。 在宅自己注射指導管理料の数え方Vol.2(算定日編)に引き続き、今回は処方量に注目した数え方についてまとめたいと思います。 在宅自己注射指導管理料(回数の数え方・処方量編) 単位数で変わる回数 在宅処方の... -
在宅自己注射指導管理料のレセプト算定方法 Vol.2(回数の数え方・算定日編)
こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。 自己注射の数え方・基礎編に引き続き、算定日に注目した自己注射の数え方について記事をまとめたいと思います。 算定日によって変動する回数 在宅自己注射指導管理料のレセプト算定方法 Vol.1(回数の数え方... -
在宅自己注射指導管理料のレセプト算定方法 Vol.1(回数の数え方・基礎編)
こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。 今日は初心にかえったような内容ですが、在宅自己注射の数え方について確認しておきたいと思います。 なぜこのテーマなのかというと、私も初心者の時代にこの部分に引っかかったからです。 なんとなく医師が... -
在宅自己注射と混同してしまう?在宅妊娠糖尿病患者指導管理料の算定が査定される理由
こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。 今日は医科点数表の在宅指導管理の点数である在宅妊娠糖尿病患者指導管理料の査定事例についてまとめてみます。 在宅妊娠糖尿病患者指導管理料(加算含む)の算定が査定される理由 血糖自己測定器加算なし ... -
レセプトで在宅自己注射指導管理料の算定が査定になる理由
こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。 今日は医科点数表の在宅医療についてお話ししようと思います。 在宅自己注射指導管理料が査定される理由 いくつかのパターンがあります。よくある査定のパターンを通知と合わせて挙げていきたいと思います。...