【中級〜上級】医療事務でレセプトを極めたい!医学知識向上学習にオススメしたい本

本ページには広告を含むリンクがあります。

こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。

今回はおすすめの本紹介記事となります。

どうやったらレセプトが分かるようになるのか。これは皆さんからよく聞かれる質問です。

あわせて読みたい
【上級者向け】医療事務員のレベルアップ!レセプト点検力を1ランク上げる学習方法とは? 先週、読者の方から、呼吸器系(人工呼吸器)のレセプト算定を極めるためにオススメな図書がないかというご質問をいただきました。 質問者様にお返事をしようとしましたが...

以前書いた記事で、レセプトを極めたいのであれば医学知識を身につけた方が力がつくというお話をしました。

そこで、医学知識を身につけるのにおすすめの本を紹介しておきます。

目次

こあざらしオススメ!病気がみえるシリーズ

病気がみえるシリーズの本をご存知でしょうか?臓器ごとに本が出ているのですが、イラストや図表を豊富に用いて解説が非常に分かりやすく書かれているのが特徴です。

どうしても、医学専門書となると医師などが読む前提で難しい医学用語が多用されてて訳わからない、拒否反応出ます状態なんですが、これはそこまでの専門知識を持っていない人にも病気の仕組みや検査方法を優しく解説してくれていて非常に頼もしい本です。(多少の医学知識は必要です)

現在、

  1. 消化器 
  2. 循環器 
  3. 糖尿病・代謝・内分泌 
  4. 呼吸器 
  5. 血液 
  6. 免疫・膠原病・感染症 
  7. 脳・神経 
  8. 腎・泌尿器 
  9. 婦人科・乳腺外科 
  10. 産科 
  11. 運動器・整形外科 
  12. 眼科

までが発行されています。

今後、耳鼻咽喉科、皮膚科、精神科、小児科が順次発売される予定です。

私も、数冊集めていますが、全冊欲しいくらいです(笑)

本の構成、私が魅力を感じた部分

どのシリーズについても体系化されていて、生理学、診察、検査、治療、疾患別といったものを解説してくれています。

臓器ごとに本が分類されているお陰で、診療科特有の疾病を必要なものだけ集めてくれており、必要な本だけ見ればいい感じ。

生理学に基づく検査方法の流れや治療方法、薬学的な部分から手術療法まで総合的に書かれており、中身も本質を理解出来る説明になっており、学習するのにふさわしい内容です。

検査や薬理、手術の本など分かれていることが多いですが、生理学から治療までを1冊にまとめてくれているので、これから本気でレセプト知識を増やす勉強を始めてみようと思われる方には丁度良い参考書だと思います。

疾患や生理学から入る流れなので、検査の仕組みについても理解しやすく、その上、生体検査についての解説も多くあるのでお得過ぎる…。血液検査結果の見方などは多く出回ってるんですが、生体検査の仕組みや結果の見方とかって省略されがちなのでレア…。

どんどん手元のシリーズが増えてしまうんですよね(笑)

私が持ってる本の中身の画像です。

このシリーズはこあざらしの大好物です。

こあざらし
気になる疾患別の本を選んで手にとってみてください。勉強になりますよ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

医療事務(診療所・病院)、レセプト審査(保険者)、医科歯科事務経験、介護事務経験あり。ブログは、査定事例の解釈・レセプト実務に必要な知識を重点的に更新♪

目次