注射– tag –
-
質問回答|中心静脈注射用カテーテル挿入1400点が700点に査定された理由が分かりません
[質問回答]中心静脈注射用カテーテル挿入1400点が700点に査定された理由が分かりません 中心静脈注射用カテーテル挿入1400点が700点の末梢留置型中心静脈注射用カテーテル挿入に減点されて来ました。解釈本を読みましたが、減点をされた理由がわかりませ... -
質問回答|ロピオン静注は麻酔項での算定が可能なのかどうか?
以前いただいてた質問回答をシェアします。 [質問]ロピオン静注は麻酔項での請求が出来るのか? 点検をしていたら、ロピオン静注を麻酔コードに入力して算定しているものがありました。閉麻です。術式は経皮的胆のう切除でした。ロピオンの効能は、術後... -
質問回答|画像診断時の薬剤は30番コードと70番コードをどう見分ければいいか?
こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。 画像診断時の薬剤について、どの項で算定したらいいか困る時がありますよね。 造影剤撮影の日に使った注射は全て画像診断の項で算定しなければならないのでしょうか。 そんな疑問を持たれている方は多いと思... -
レセプトでパーサビブ注、オキサロール注等の算定が査定になる理由
こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。 人工腎臓をしている患者でよく目にする薬剤ですが、時折、査定になります。 読者の方からも質問をいただいたりするのですが、考えられるパターンをまとめてみました。 レセプトでパーサビブ注、オキサロール... -
レセプトで糖尿病治療薬の算定が査定になる理由(DPP-4阻害薬とGLP-1受容体作動薬)
こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。 ちゃんと、病名や用法を守って算定しているのに、何故か査定されてしまう糖尿病薬剤はありませんか。 そんな時は、添付文書に秘密が隠されています。 本剤とGLP-1 受容体作動薬はいずれもGLP-1 受容体を介し... -
レセプトで携帯型ディスポーザブル注入ポンプ(PCA型)が査定になる理由
こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。 時々査定になる材料について、まとめようと思います。 レセプトで携帯型ディスポーザブル注入ポンプ(PCA型)が査定になる理由 レセプトで携帯型ディスポーザブル注入ポンプの中でもPCA型には色々なルー... -
質問回答|慢性維持透析患者外来医学管理料にパーサビブ静注は包括されませんか?
こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。 質問をいただいたので、回答をシェアします。 [質問]慢性維持透析患者外来医学管理料にパーサビブ静注は包括されませんか? 慢性維持透析患者外来医学管理料にパーサビブ静注は包括されませんか? こあざ... -
質問回答|レセプトで抗生剤が査定になる理由。手術後の抗生剤投与の傷病名は必要なのか?
こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。 [質問]手術後の抗生剤投与の傷病名は必要なのか? 整形外科で手術後に使う抗生物質の傷病名記載について、手術当日から3日間は、傷病名が省略可能で、3日目以降の抗生物質投与には傷病名が必要と聞いてい...