歯科レセプト|デンタル・パノラマ撮影の併算定パターン

本ページには広告を含むリンクがあります。

こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。

今回は歯科レントゲンの中でも、デンタルとパノラマ撮影の併算定の方法についてパターン分けを書き出したいと思います。デンタルのフィルムは標準デンタルで想定して書きますね。

こあざらし
あくまで私が勤めていた場所でのやり方なので参考までにどうぞ。
目次

パノラマ・デンタルの併算定

当月初めてレントゲン撮影を行った場合を想定してパターン分けします。過去同部位の撮影があった場合は 歯科レントゲン撮影点数の組み立てパノラマの算定パターンデンタルの算定パターンの記事にて該当するパターンを参照ください。

同月でパノラマが先のパターン

最初 パノラマ(初回) 402点
[診断料125点+撮影料182点+電画95点]

後日 標準デンタル(確認) 48点
[診断料10点+撮影料28点+電画10点]

最初がパノラマ撮影で後日デンタル撮影を行う場合、全ての場合において、デンタル撮影は標準デンタル(確認) 48点に逓減算定となります。パノラマは全顎が写るものですので、どの部位を撮影したとしても同部位2回目の撮影と判断されます。よってデンタルは初回としての扱いではなく、確認としての扱いになると考えられます。

同月でデンタルが先のパターン

最初 標準デンタル(初回) 58点
[診断料20点+撮影料28点+電画10点]

後日 パノラマ(初回) 402点
[診断料125点+撮影料182点+電画95点]

最初にデンタルを撮影し、後日パノラマ撮影をした場合ですが、この場合、パノラマは(確認)点数へ逓減を行うのかが迷いそうな場所ですよね。デンタル後のパノラマ撮影はパノラマ(初回) 402点として算定しても大丈夫です。日計表があれば何も処理をする必要はないかと思いますが、パノラマが後日算定だと書面上で分からないものに関しては、パノラマは後日撮影である旨の摘要記載が必要です。

デンタル・パノラマが同時のパターン

同日・同部位・処置無し

パノラマ(初回) 402点
[診断料125点+撮影料182点+電画95点]

標準デンタル(確認) 電画無 38点
[診断料10点+撮影料28点]

主たる点数のパノラマ(初回) 402点を算定した後は、標準デンタル(確認) 電画無 38点の算定をします。処置がなく一連で撮影したものと判断されますので、電子画像管理加算はパノラマでのみ算定。デンタルにおいては算定しません。よって、デンタルは診断料と撮影料のみの算定となります。

同日・同部位・処置前後

パノラマ(初回) 402点
[診断料125点+撮影料182点+電画95点]

処置・手術

標準デンタル(確認) 48点
[診断料10点+撮影料28点+電画10点]

主たる点数のパノラマ(初回) 402点を算定した後、処置や手術などを挟んでデンタル撮影を行った場合、標準デンタル(確認) 48点の算定をします。間に処置を挟むことによって、同時に撮影したものとは判断しませんので、新たに電子画像管理加算10点を算定することが出来ます。なので、同日同部位の撮影であっても処置を挟めば標準デンタル(確認) 48点の算定です。

まとめ

  • パノラマ撮影後のデンタルは(確認)点数へ逓減。
  • デンタル後のパノラマは(初回)の点数で算定可能。
  • パノラマと同時の撮影であれば、デンタルの電子画像管理加算は算定できません。
  • パノラマとデンタルの間に処置があれば、デンタルも電子画像管理加算が算定可能。

今回はパノラマとデンタルの併算定パターンについて書き出してみました。次回は、パノラマ・セファロ・CBCT等との併算定パターンについてまとめたいと思います。

あわせて読みたい
歯科レセプト|デンタル・パノラマとセファロ・CBCTの併算定パターン こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。 今回はセファロやCBCTと併用した場合について書いていきます。あくまでも私が勤めていた大学病院での算定なので、各...
あわせて読みたい
歯科レセプト|歯科レントゲン撮影の種類・適応病名 こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。 歯科のレントゲンについていくつか。 医療事務員目線ですが、こんな種類があるよってのをざっと挙げておきたいと思いま...
あわせて読みたい
歯科事務初級者に必要な基礎知識(歯式編) こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。 久しぶりに歯科の基礎知識を復習してみようと思います。 私も医療事務経験ゼロからのスタートをした人間です。もちろん...

歯科レセプト勉強におすすめの書籍

私は初心者の頃は赤本の方でレセプトの勉強をさせてもらいました。

レセプト事例集なのでそのまま記載方法なども学べましたし、分厚くて高価なものですが、実務に必要な事例が網羅されており実践的だと思います。

歯科事務におすすめの書籍

歯科助手もするということであれば知っておきたい情報が詰め込まれている本。

どれか1冊持っていると安心かも?目次を見たら好みが分かれるかな?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

医療事務(診療所・病院)、レセプト審査(保険者)、医科歯科事務経験、介護事務経験あり。ブログは、査定事例の解釈・レセプト実務に必要な知識を重点的に更新♪

目次