こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。
診療情報提供料1、2、3、診療情報連携共有料の違いを要約した記事です。
それぞれの算定解釈は別記事にて詳細にまとめてみましたので、参考にしてみてください。

診療情報提供料(Ⅰ)、(Ⅱ)、(Ⅲ)、診療情報連携共有料の算定使い分けを解説
こあざらしが考えるイメージをお伝えします。
診療情報提供料(Ⅰ)
- 患者を他の医療機関に紹介する時に診療情報を紹介先宛に提供した場合
-
-
診療情報提供料(Ⅰ)の算定方法解釈|令和2年診療報酬改定を読解
こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。 診療情報提供料(Ⅰ)の算定解釈についてまとめたいと思います。 こあざらし 点数改定を含めて、解説してみました。
続きを見る
診療情報提供料(Ⅱ)
- 自院で治療を行うが、他の医療機関の医師に治療の助言だけもらうため診療情報の提供を行った場合
-
-
診療情報提供料(Ⅱ)の算定方法解釈
こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。 診療情報提供料(Ⅰ)の算定方法解釈|令和2年点数改定を読解に引き続き、第2弾! ややこしくてみんなを困らせている診療情報提供料を解説。 特に、 ...
続きを見る
診療情報提供料(Ⅲ)
- かかりつけ医、産科医療機関との連携で、別の医療機関からの求めで診療情報を提供した場合
-
-
診療情報提供料(Ⅲ)の算定方法解釈|令和2年診療報酬改定を読解
こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。 今回の令和2年改定で新設となった点数です。 こあざらし こあざらしなりに噛み砕いてみました。 診療情報提供料(Ⅲ)「別の医療機関からの求めで診 ...
続きを見る
診療情報連携共有料
- 歯科診療を担う別の医療機関からの求めで診療情報を提供した場合

この目的をイメージすると、算定する時に迷わずに済むと思います。