レセプト査定事例– tag –
-
レセプトで非特異的IgE半定量の算定が査定になる理由
こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。 以前、特異的IgE定量については査定まとめ記事を作成していましたが、非特異的IgEについては作成していませんでした。 今回のテーマは非特異的IgEです。 非特異的IgE半定量とは 体内に抗原(ア... -
質問回答|入院前・全身スクリーニング検査(精密検査)の査定について
こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。 結構、多くの方が疑問に思われてる査定部分ではないかと思いますので、こちらの質問への回答を掲載しておきます。 [質問]入院前・全身スクリーニング検査(精密検査)の査定について 救急外来受診した患者... -
質問回答|特定保険材料の24時間留置カテーテルはコメントが必須なのか?
こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。 [質問]特定保険材料の24時間留置カテーテルはコメントが必須なのか? 入院患者への膀胱留置用カテーテル24時間留置のコメント入力記載がないので、手術後に使用されていてもA査定を受けています。入院患... -
質問回答|レセプトで抗生剤が査定になる理由。手術後の抗生剤投与の傷病名は必要なのか?
こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。 [質問]手術後の抗生剤投与の傷病名は必要なのか? 整形外科で手術後に使う抗生物質の傷病名記載について、手術当日から3日間は、傷病名が省略可能で、3日目以降の抗生物質投与には傷病名が必要と聞いてい... -
質問回答|呼吸心拍監視の中止後、再度算定開始での査定について
こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。 回答が長くなりそうだったため、記事にて質問への回答をさせていただいております。 [質問]呼吸心拍監視の中止後、再度算定開始での査定について 呼吸心拍監視の中止後に再度行われた呼吸心拍監視の査定理... -
レセプトで不規則抗体の算定が査定になる理由
こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。 今回は不規則抗体の算定についてまとめたいと思います。 不規則抗体とは 通常、赤血球抗原(A抗原・B抗原)に対して抗体が産生されますが、この抗体を規則抗体と呼んでいます。 しかしながら稀に、これらとは... -
『指に係る同一手術野の範囲』レセプト算定解釈Vol.2(異なる指)
こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。 今回も『指に係る同一手術野の範囲』の通知を解釈していきたいと思います。 『イ』の通知を解釈(片手を同一術野とみなす場合) 指に係る同一手術野の範囲と算定方法については次の通りである。イ デブリード... -
レセプトで在宅自己注射指導管理料の導入初期加算が査定になる理由
こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。 今回は、在宅医療の在宅自己注射指導管理料の導入初期加算についてまとめたいと思います。 意外と査定が多い項目なので、復習がてら、算定要件や解釈に目を通していきましょう。 導入初期加算が査定になる理...