本ページには広告を含むリンクがあります。
質問回答|3次元OCTは視神経乳頭陥凹拡大のみで可能ですか?レセプトに緑内障の疑い病名は必要ですか?
こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。
読者の方からレセプトの算定について質問がありましたので、回答をシェアします。
レセプトの算定に関する質問
三次元OCTは緑内障や網膜の黄斑部の検査で可能ですが、視神経乳頭陥凹拡大(ししんけいにゅうとうかんおうかくだい)のみの病名でも可能ですか。また、その場合は緑内障の疑い病名が必要ですか?
こあざらしの回答
まず、三次元OCT検査とはどんなものを調べる検査なのかを考えてみると保険請求の可否が見えて来ると思います。
三次元OCT検査は、眼の中の網膜の断面を撮影でき、網膜の厚みも測定できるものです。
このように網膜の精査が可能なことから、主に網膜が関連する疾患に適応があることを読み解くことができます。
次に、視神経乳頭陥凹拡大、緑内障という病名についても調べておきたいです。
視神経乳頭陥凹拡大とは?
視神経には神経繊維の集まった束があり、その神経の数が減ることにより陥凹の原因になってしまうこともあるようです。
神経の中身が減ってしまうので、視神経が細くなってしまうんですね。
視神経乳頭陥凹が大きくなると視神経が圧迫され、視覚に障害を来たすことも…。
緑内障とは?
何らかの原因により、視神経が圧迫・障害され、視野が狭くなってしまう病気です。
主な原因は高眼圧によるものですが、中には正常眼圧でも発症することもあるよう。
進行を遅らせることは出来ますが、治療回復が難しく、早期発見し予防に努めることが大切な疾患ですね。
レセプトには『視神経乳頭陥凹拡大』『緑内障』どちらの病名が必要?
視神経乳頭陥凹拡大がひどくなる=神経繊維の減少進行というイメージでしょうか。素人が考えるイメージですけど。
神経繊維の減少が進行すれば、陥凹拡大になる確率も高まります。
全員なるというわけではないですが、視神経障害が引き起こされ、緑内障の原因にもなってしまいます。
緑内障は一度なってしまうと治すことが難しい疾患です。
そう言った意味で、視神経乳頭陥凹というものはその大きさを計測したり、症状を経過観察し、緑内障への進行を早期発見するためにも注意が必要な疾患と言えます。
視神経乳頭陥凹拡大があれば緑内障の疑いがあることは類推出来るので、この場合、緑内障の疑い病名がなくても検査請求して大丈夫だと思います。
レセプトで緑内障病名が別に必要な検査(場合)とは?
どのような場合、緑内障病名が別に必要になるかというと、緑内障を特定するためだけに適応がある検査をした場合は別に病名が必要です。
今回のように網膜の画像検査ということであれば、適応病名は網膜関連のもので適応幅が広く「視神経乳頭陥凹拡大」でも可能なものと考えます。
レセプトのために無理に病名を追記する必要はないと思います。