診療報酬請求事務能力認定試験

診療点数早見表を早引きするための下準備|独学で診療報酬請求事務試験合格

2019年8月10日

本ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。

診療報酬請求事務試験に関する記事のつづきです。前回記事:学科を制するための鍵とは?

私が独学1ヶ月半でこの試験に挑めたのは、医療事務経験を生かせたということもあります。

1ヶ月半の詰め込み勉強の末、無事に試験合格することができました。

市販のテキストのみで合格した方法を綴ります。

こあざらし
まず勉強を始める前に下準備をしました。今回はそんなお話を記事に。

インデックスを貼ろう

私は診療点数早見表にインデックスを貼って勉強しました。

貼りたくないという人もいると思います。私も本当は本にペタペタシールを貼ったりマーカーで書いたりするのが嫌な方の人間です。

本を綺麗に使いたい性格。

ですが!

こあざらし
売るとか、そんな試験後のことを考えるのは止めましょう(笑)

まずは、受かることに専念!

医療事務実務で慣れ親しんでいる人であれば貼らない選択肢もあるかもしれませんが、試験を受けるならば、私は基本的に経験者であっても全ての人に『インデックスを貼る』選択をオススメします。

本当にわずかな時間かもしれないですが、試験時の時短効果は絶大です。

私がこれから学習した方法を語っていきますが、全てインデックスを貼ったという前提に話しますのでご注意ください。

インデックスを貼る項目

インデックスを貼ろう。

こあざらし
さぁ、どこへ?

最低限貼らなければならない項目は、診療点数早見表を開いて1ページ目の右端にある項目を目安に貼ります。

貼り方は、それぞれの項目の目次にあたるページへ貼るイメージ。

最低限インデックスを貼りたい場所

  • 初・再診料
  • 入院料等
  • 入院加算
  • 医学管理
  • 在宅
  • 検査
  • 画像
  • 投薬
  • 注射
  • リハ
  • 精神
  • 処置
  • 手術
  • 輸血
  • 麻酔
  • 放射
  • 病理
  • 材料
  • 食事・生活
  • 基本施設
  • 特掲施設
  • 関連告示
  • 療養担当
  • 保外併用
  • 明細

私がインデックスを貼ってる場所(参考)

  • 初・再診料
  • *再診料
  • 入院料等
  • *入院基本
  • 入院加算
  • *特定入院
  • *短手
  • 医学管理
  • 在宅
  • *指導管理
  • *加算
  • 検査
  • *判断料
  • *ECG(心電図)
  • *超音波
  • *EF(内視鏡検査)
  • *検体採取
  • 画像
  • 投薬
  • 注射
  • リハ
  • 精神
  • 処置
  • *人工腎臓
  • 手術
  • *複数手術
  • 輸血
  • 麻酔
  • 放射
  • 病理
  • 材料
  • 食事・生活
  • *特別食
  • 基本施設
  • 特掲施設
  • 関連告示
  • *医療保険と介護
  • 療養担当
  • *治験
  • *選定医療
  • *関係ないサービス
  • 保外併用
  • 明細
  • *摘要欄

私は赤青2色インデックスでやったので、見た感じ分かりにくいのですが、好みで蛍光マーカーで色付けしても良いと思います。(私の場合、*マークのところをマーカーで色変えしてます

点数算定ルールの部分だけ色を揃えて、それ以外のものはもう1色でまとめました。

自分が分かりやすいように、プラスαしても大丈夫ですが、あまりインデックスを貼り付け過ぎると、かえって目的のページを見つけづらくなってしまうので、貼るのは最低限にしておきましょう

どうしてもチェックを入れておきたい場合は付箋などで対応していくと良いと思います。大きめ付箋です。

実務経験がない人なら

後ろの索引に「あ」「か」「さ」「た」「な」…のインデックスを付けた方がやりやすいかもしれません。もちろん、実務経験がある人が貼っても役に立ちますよ。

さいごに

今回は最低限貼っておきたいインデックスの場所を一覧にまとめました。

早見表をスムーズに開けるようにするための下準備がこれで完成。

こあざらし
次は、早見表の引き方についてまとめます。
前の記事
学科を制するための鍵とは?|独学で診療報酬請求事務試験合格

こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。 診療報酬請求事務試験に関する記事のつづきです。(前回記事:診療報酬請求事務能力認定試験に持っていきたい時間短縮アイテム! 私が独学1ヶ月半でこ ...

続きを見る

次の記事
学科試験勉強の始め方とは?|独学で診療報酬請求事務試験合格

こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。 こあざらし 診療報酬請求事務試験に関する記事のつづきです。(前回:診療点数早見表を早引きするための下準備) 私が独学1ヶ月半でこの試験に挑めた ...

続きを見る

まとめ
診療報酬請求事務能力認定試験で独学合格した私の学習方法

こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。 このページでは、診療報酬請求事務能力認定試験に独学合格した私の経験記事について紹介します。 こあざらし 参考にされる方は、掲示順に読み進めると ...

続きを見る

診療報酬請求事務能力認定試験の教材探しに困ってませんか?

診療報酬請求事務能力認定試験は最難関試験なので、持っていると履歴書でも目を引く資格の1つです。

ですが、医療事務未経験からの独学だと、自分に合った教材探しをするだけで挫折する人も多いです。

試験勉強に費やしたい時間を教材選びや勉強方法を調べる時間で無駄にしていませんか?

通信講座を利用すれば、効率の良い勉強をすぐに始めることができます。

世の中にはたくさんの医療事務通信講座が出回っていますが、診療報酬請求事務能力認定試験を対象とした講座は意外に少ないです。

フォーサイトには診療報酬請求事務能力認定試験を目標とした特化カリキュラムが組まれている魅力的な通信講座があります。

自分で学習プランを練ったり、必要な資料を買い集める必要もありません。

教材が届いたその日から効率の良い学習を始めることができます。

試験勉強におすすめの参考書籍

  • この記事を書いた人

こあざらし

医療事務(診療所・病院)、レセプト審査(保険者)、医科歯科事務経験、介護事務経験あり。ブログは、査定事例の解釈・レセプト実務に必要な知識を重点的に更新♪

-診療報酬請求事務能力認定試験
-