本ページには広告を含むリンクがあります。
医療事務|病院で使うレセコンってどんなもの?
こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。
医療事務をこれからするんだという人には、気になるのがレセコンの存在。
レセコンのイメージが湧かないという人も中にはいるかもしれません。
レセコンって何?
レセコンとはレセプトコンピューターの略で、レセプトを作るための医事コンピュータープログラムが入ったパソコンですね。
これがなくば、手書きでレセプト作成となります。
パソコンがない時代においては手書きが当たり前だったとのことですが、電レセっ子の私にとっては想像もできないほど恐ろしい時代があったのだなぁと震えております。
あの作業を手書きでやる場合、一体いかほどの人数と時間を要したのでしょう…。
レセコンって、どんな仕組みのものなの?
実際どういうふうに稼働しているシステムなのかがイメージ湧かない。
仕組みちょっと気になる…という方に補足説明させていただきます。
レセコンは、電子カルテと連動しています。
ちなみに、電子カルテとは電子媒体に書き込むカルテのことで、患者のIDごとに管理されている画面にアクセスして、患者に対して実施した診療行為・病名・問診内容・検査結果・レントゲン、処方箋などの記録を行い保存しているシステムです。
この電子カルテに医師が診療行為等を入力することで、会計に必要な情報が会計管理画面に転送されるような仕組みになっています。
医師の入力がある患者から順次計算が可能となりますので、医療事務員がこれをカルテ内容と照らして処理を行い、患者の会計を行います。
また、会計業務だけでなく、患者登録・受付といった機能もあり、医事に関わるデータの管理をする専門のコンピューターシステムです。
レセコンでの会計業務で医療事務員が行う仕事
医師の入力により転送されたデータのそのまま全てを患者に請求するわけではありません。
私たち事務員が目を通して、保険点数表のルールに則した形に修正を行ったうえで会計をします。
カルテからの転送データは、ありのままの実施回数・ありのままの実施処置がコード一覧となり会計画面に現れてきます。
一応レセコンに組み込まれているプログラムによって、この診療行為の算定上限超えてますよという回数エラーや、加算単独算定回避の為のワーニングなどは出るようになってるので、そちらも参考にしつつ処理を進めます。
手術や処置、材料、注射などはごちゃごちゃした画面になるので特に神経を使います。
手術に伴う処置や材料は算定できないものがあったりするので、その部分の修正が医療事務員の力量となってきますね。
あと、指導記録が必要な診療行為もあったりするので、会計時に電子カルテのほうへテンプレートの作成がなければ医師に依頼したりという作業もあります。
さいごに
医療事務員は、医師の入力した電子カルテの情報にて請求業務を行うという流れが何となくお分かりいただけたでしょうか。正しく請求を行えるように、日々、修練ですね。
パソコンが苦手な方は不安に思われるかもしれません。
普段は使わないプログラムですので、誰しもが戸惑うものです。パソコンが得意でも戸惑いますよ。
だから、徐々に慣れていけばいいのです♪
私もレセコンについては特に講習も受けていません。
最初は全体像が見えていなかったので、体でひたすら覚えた感じです。
でも、おおよその仕組みが頭に入ってきたら、点と点がつながって線になり、業務が円滑になりました。
本日お伝えしたような内容がぼんやりとでもイメージできたのであれば、少しは違うかなと思います。
何かの参考になればと思います。