こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。
今日は医科点数表の手術についてお話ししようと思います。

小腸結腸内視鏡的止血術が査定になる理由
病名
小腸結腸内視鏡的止血術を算定するにあたって、気を付けておきたいのは病名です。査定になったレセプトの病名はどんな病名が記載されているのでしょう。もしかして、「直腸」部位の出血として病名記載されていないでしょうか。
もしそうであれば、それが査定理由です。
直腸は結腸ではありませんので、この術式での請求はできない取り扱いとなっています。(だいぶ昔の疑義解釈で)
よって、直腸に対する内視鏡的止血術を行った場合はK654内視鏡的消化管止血術で算定することとされています。
回数制限
通知(1) 小腸結腸内視鏡的止血術は1日1回、週3回を限度として算定する。
週3回の算定を超えてる場合は査定となります。週に3回までの算定であれば、その後、何週間でも算定出来ます。特にその制限はありません。
大腸ポリープ切除後
(問149) 入院にて内視鏡的大腸ポリープ切除術を行った後、以下の状況において、K722小腸結腸内視鏡的止血術は算定可能か。
① 切除後帰室したところ出血があった。
② 切除後翌日に診察したところ下血があった。
③ 切除後経過良好にて退院後の最初の外来で下血があった。(答)
①算定不可
②算定可
③算定可

切除後帰室したら出血あり、それに対する小腸結腸内視鏡的止血術は算定できない取り扱いだそうです。
-
-
腹腔鏡手術から開腹手術へ、手術途中での移行算定
こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。 手術レセプトを見ていると、時々、どうやって算定したらいいんだろうと迷いそうな症例があります。 腹腔鏡手術予定だったんだけど、手術途中で開腹手術 ...
続きを見る
-
-
質問回答|ロピオン静注は麻酔項での算定が可能なのかどうか?
こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。 以前いただいてた質問回答をシェアします。 [質問]ロピオン静注は麻酔項での請求が出来るのか? 点検をしていたら、ロピオン静注を麻酔コードに入力 ...
続きを見る
-
-
質問回答|入院前・全身スクリーニング検査(精密検査)の査定について
こんにちは、こあざらし(@ko_azarashi)です。 結構、多くの方が疑問に思われてる査定部分ではないかと思いますので、こちらの質問への回答を掲載しておきます。 こあざらし 入院前の感染症検査含め ...
続きを見る